2022-02-18

ドリッパー ~メリタ編~

コーヒーのドリッパーといえば、昔からなじみのある形は台形型のドリッパーではないでしょうか。

そう、何を隠そうペーパードリップを考案したのがドイツ人のメリタ・ベンツさん。

以下メリタHPより抜粋↓

今から100年以上前の1908年にドイツのドレスデンで生まれたメリタ社は、世界で初めて「ペーパードリップシステム」を考案したコーヒー専業ブランドです。
 いまでは当たり前のペーパーでコーヒーを抽出する方法は、「家族にもっとおいしいコーヒーを淹れてあげたい」という女性創業者メリタ・ベンツの思いから生まれたものです。当時は挽いたコーヒー豆をお湯に浸して抽出するのが一般的でしたが、メリタ・ベンツはその常識を覆し、ペーパーで濾過してコーヒーを愉しむ方法を世界で初めて確立したのです。

歴史とか知りたい人は自分で調べてください( ゚Д゚)

さぁメリタドリッパーも種類があります。

メリタは大きく分けて2種類。

「コーヒーフィルター」と「アロマフィルター」。

メリタもドリッパーのこと「フィルター」っていうのね。

まずは「コーヒーフィルター」から。

台形で底に小さな穴が1つ。

上の写真は1×1という1~2杯用。

リブは上まで。

1×2は2~4杯用で、1×4は4~8杯用。

(1×6まであるみたいだけど省略)

1×2、1×4はドリッパーの下の部分にしかリブがない。

☝こんな感じ。

抽出したコーヒーに厚みを出すためにリブを短くして落ちる速度をゆっくりにするという構造。

リブよりも下でお湯が流れ、上部では粉とフィルターが密着し、粉とお湯がしっかり接触して深い味わいをつくる。

ただし、蒸らしのときリブの下からと粉の表面からしかガスが抜けないので蒸らしはしっかりとる。

このリブの構造を見てもKONOと考え方は似ている感じですね。

お次は「アロマフィルター」

同じく台形で小さな穴が1つ。

・・・・・

おや?穴の付いてる位置がなんか違くない?

そうなんです、アロマフィルターは底よりもちょっとだけ高い位置に穴があります。

これは注いだお湯が底で一度溜まる構造。

ワンクッションあることでドリッパー内にお湯がいる時間が長くなり、しっかりとアロマを引き出す。

しかもドリッパー内のお湯は構造上落ち切らないので、アクや雑味がサーバーに落ちず、クリアなコーヒーとなる。

アロマフィルターも1×1、1×2、1×4とある。

コーヒーフィルターと違うところは、底の穴の位置と、リブ。

1×1は上までリブがある。(コーヒーフィルターと一緒)

1×2、1×4も上までリブが付いてる。(コーヒーフィルターは下部のみ)

☝こんな感じ。

コーヒーの粉が多ければ多いほどガスの量も増えるしお湯の抜けも悪くなるから効率よく流れるようにした感じですかね。

そしてメリタドリッパーの特徴は注湯の仕方。

コーヒーフィルターもアロマフィルターも蒸らしを終えたらお湯を一度に一気に注ぐことを推奨してます。

なんて楽チンなんだ!

穴が小さいことで、抽出のコントロールは俺に任せろ!という頼もしさ。

今でこそ一気に注ぐタイプのドリッパーが最近少し流行ってますが、こんな昔からあるドリッパーが時代先取りしてたなんて。

しかも!

1×2
1×4

よく見るとドリッパーの中に数字書いてあるのわかります?

これ、

1×2ドリッパーの場合1杯分のときは1まで、2杯分のときはドリッパーの上までお湯を注いでってこと。

同じように1×4ドリッパーだと3杯分のときは3まで、4杯分のときはドリッパーの上まで。

なんてこった、測りや計量カップもいらないじゃないか!!

わーーーー かんたーーーん

一般的にペーパードリップはお湯がコーヒーの粉を通過して抽出していく「透過式」、

フレンチプレス(紅茶淹れる器具みたいなやつ)はコーヒーの粉をお湯に浸す「浸漬式」と言われております。

なんとアロマフィルターは「浸漬式」の考え方なんですって。

そしてコーヒーフィルターは「透過式」+「浸漬式」の合わせ技なんですって。

ちょっとこれに関して私疑問が生じているのですが、誰かメリタのフィルターに詳しい人いたら質問したい。

以上をまとめると、誰でも簡単に毎回安定して淹れることができるよ!っていうコンセプトのドリッパーのようです。

あえてこのドリッパーを使って自分の味作りをしたい!という人は、変えるとしたらコーヒー粉の量、粉の挽目、お湯の温度、あたりでしょうか。

さらに言えば硬水だ軟水だなど…

おかしな方向に行くのでやめましょう。

メリタに関してはこんな感じかな~

私も今回アロマフィルターの1×2を買ってみました。

実際淹れた感じはいつも飲んでるコーヒーより良く言えばしっかり、

悪く言えばちょっと雑味あり、

でしたが、

そんなに回数的にアロマフィルターをまだ使っていないので

それこそ温度や挽目を調整したらクリアなコーヒーが簡単に入れられるんじゃないかなといった感想です。

とっても簡単なのでハンドドリップの入り口にはもってこいのドリッパーでした。

あぁ・・・また長くなってしまったのでまた今度・・・

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です