2022-02-16

ドリッパー ~KONO編~

先日山武市にあるレストランのタ・カシェットさんで

コーヒー教室ペーパードリップ編を開催させていただきました。

あんまりコーヒー教室って自分で積極的にやってこなかったのですが
(ドリップに関するいろんな考え方がありすぎて抽出者の考え方が濃く出るからなんか気が引けて…)

今回おうちで使ってる器具を持ってきてもらって調整しながらドリップ理論をちろっとお話ししようと試みてみました。

参加者さんに事前にどんなドリッパーを使ってるか写メを送ってもらって

一つずつ自分なりに勉強。

持ってないドリッパーはいい機会なので購入して事前にいろいろ調べつつ練習。

ペーパードリップと向き合ういい時間となりました。

ある程度メーカーごとのドリッパーの特徴は知っているつもりだったけど

ちゃんと細かく調べていくと新たな発見があったりして。

そしてどのドリッパーもよく考えられてる~~

それぞれの哲学があって面白いです。

そのなかでもマニアック度がかなり高いのがKONOドリッパー。

我こそはコーヒーマニアだ!と自負している人が使ってるイメージ。
(完全に偏見( ゚Д゚) ごめんなさい)

でも調べれば調べるほどマニアック 汗

だってドリッパーの種類いっぱいあるんだもん。

今回初めてKONOドリッパーを購入しました。使うのも初。ドキドキ。

プロ仕様の「名門フィルター」と一般の人向けに改良された「名人フィルター」。

そしてさらに「名門」は3種類に分かれます。

※KONOは「ドリッパー」とは言わず「フィルター」といいます。ペーパーフィルターと一緒になったときにはじめて一つのフィルターとして使うからだそうな。ここら辺からしてこだわりを感じますな。

・型番MD リブ-長 穴-大 スピード-早

・型番MDN リブ-中 穴-中 スピード-中

・型番MDK リブ-短 穴-小 スピード-遅

リブとは=ドリッパーの内側についてる突起の部分。これがあることでペーパーとドリッパーの間に隙間ができて効率よくお湯が流れる仕組み。

MDはドリップ技術がある人におすすめのドリッパー。注湯コントロールによって味を作りやすい。

MDKは少しお湯を多く注いじゃってもある程度ドリッパーが助けてくれる構造。

MDNはその間。

そして2杯用と4杯用がある。

ほかのメーカーだと1~2杯用とか、2~4杯用なんて書き方するけどここもコーノは「2杯!」「4杯!」と言い切っちゃうところが潔し。

2杯用で1杯どりなんて言語道断(って勝手に私が言ってるだけ)。

基本的にKONOはドリッパーの下部にのみリブがついている。

上部はリブがないからペーパーとドリッパーが密着するため、お湯を注いだときに粉面をリブの上まであげることでアクが下に落ちない構造になっている。

蒸らしの時にガスがペーパーとドリッパーの密着によって外側から抜けにくいために上へ上へ逃げようと表面が上がってくる。
(ハリオV60よりも上へもこもこ上がってくる)

ということは、コーヒーの粉の層の厚さが厚くなるため、お湯と粉の接触時間が長くなり、しっかりとコーヒーの成分が抽出できるということ。

コツはリブよりも上に液面を上げる。逆を言うとリブよりも下だとKONOの良さがでない。
(ハリオV60と似たような感じになる。)

さらにさらに、KONOの会社の河野社長さんが推奨する淹れ方は、蒸らしを行わないでひたすら点滴(ぽたぽたと水滴を落とすように)ドリップ。

抽出量が全体の半分になるまでは注湯をゆっくりと真ん中に落としていき、半分すぎたら注湯のスピードをあげて少しづつ外側に広げていく。

この理論により、KONOドリッパーによって抽出されたコーヒーはしっかりとしたコクのあるコーヒーとなる。

と、いう感じがKONOドリッパーのドリップ理論のようです。

違うよ!という方がいらっしゃいましたらこっそりと優しく教えてください。

モコモコさせることを考えると深煎りのコーヒーにこそ威力を発揮する感じなのかなと。

ちなみに私が買ったドリッパーは名門のMDKってやつです。

普段使いしているのはハリオV60なんですが、どちらも形は円錐形で似てるけど、

同じ淹れ方をして比べると確かにKONOドリッパーで淹れたコーヒーの方がしっかりした味わいでした。

いやーなかなかマニアックでしたねー。

いかようにも出来るからKONO好きが多いのも頷ける。

KONOだけでこんなに長くなっちゃったから他のドリッパーはまた今度(´∀`)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です