2024-12-31

2024〆

2024総括。

年初めに今年の目標を3個決めたんですが最終的に一個も達成できなかった…。
どゆこと…。
途中から諦めたけどね。あまりに酷いので目標の内容は伏せておきます。

まずは仕事から振り返り。

夏頃に今年は休みます宣言をしたはずなのに蓋を開けてみたら福笑屋史上一番忙しく働きまくった年になっていました。

それはもう完全に原因はこれ。

8月に出た「DIC川村記念美術館閉館」のニュース。

これを受けて日本各地からお客さんが殺到。
美術館のレストランも常にパンク状態。

キッチンカーは最近では4月〜ゴールデンウィークの期間だけ出させてもらってるんだけど

どうにもならないとのことでいつものメンバーにとりあえず9月から閉館する12月まで出て欲しいとオファーが来たことでお役に立ちたいと思い可能な限り出店スケジュールを提出。

いざ出店してみたら想像以上のお客様。

ゴールデンウィークより来てるんじゃないか。

忙しいことはとてもとてもありがたいのだけどちょっと出店入れすぎた…。

体ボロボロっす。

あまりに忙しすぎて感傷に浸る余裕も無くなってしまったけど、ふとしたときに思うのはここでいろんなことがあったなーと。

川村記念美術館出店の思い出話は前にブログにも書いたので割愛しますが(気になる方はこちらhttps://fukumiya-coffee.com/?p=904大したことは書いてないけど)

私にとって本当に本当に大事で大好きな特別な場所。

最新のニュースでは1/4程度縮小して東京への移転が決まったとのこと。

あの環境ありきのアート展示がなくなってしまうのは悲しすぎる。

私なんかは言っちゃえば”あー寂しいな”くらいなもんだけど

美術館に関わるスタッフさんたちはどうなるんだろうか。

毎年毎年「1年早いですね〜今年もよろしくお願いします」なんて決まり文句のように挨拶していた春はもう来ないのだろうか。

結果3月までは出店させてもらうことになったのでこの機会にまだ来たことない方は一度川村記念美術館を体験しに来てください。鑑賞というより体験が正しい美術館。

2月からは川村記念美術館所蔵のコレクションが全部見られるらしいのでこれはこれで楽しみ。

もう楽しむしかない!

あとは今年は焙煎セミナーに定期的に通うようになってまた少し知見が深くなった。かな?

セミナーに自分が焼いた豆を持って行って味見してもらうたびに

ここがダメだった、

あそこをもっとこうしたら良くなるか

と課題を持ち帰ってきました。

焙煎そのものも然り、カッピングという味の捉え方も然り、

自分ダメだなーって思うよりも

今回はこういう事がわかったここが成長したとポジティブに考えられるようになったかも。

精神的にも成長。ずっと言い続けてるけど伸び代しかない。

来年はセミナーのメンツで面白そうな話も出てるのでこれも楽しみ。それはまた後日お知らせできるかな。

次、プライベート編。

もう言わずもがなだけど完全にアニメの年でした。

2月くらいに葬送のフリーレンなるものがTVでやってるのを途中から観て

なーーんか気になるこのアニメ

って思うところからアマプラで1話から観出したらもういつの間にやらどハマりしてた。

原作の内容が面白いことはもちろんなんだけど映像や作画、音楽(劇版)が素人でも目を引くくらいクオリティが高かったのかなー。

エンディングなんてもはやアート。てかアニメはアートの凝縮だ!

フリーレンを観てから劇中の音楽がこんなに気になるようになるなんて。

特に好きなのが「葬送のフリーレン」や「ヴァイオレットエヴァーガーデン」のEvan Callさんと、

「ダンダダン」や「チ。」の牛尾憲輔さん。

元々音楽は好きだけど劇版なんて気にもとめてなかった。音楽の世界が広がってとても楽しい。

ぜひ気になる方は牛尾さんのこの曲聴いてください。これ大好き。

「リズと青い鳥」の劇中曲

コレクター気質がある性格なので今年1年で観たアニメのタイトルを列挙してみたら約60タイトルあった。

1タイトル1シーズン12話計算で、10ヶ月の中で2〜3日で1タイトル観てる計算ですね。

引くくらい観てんな。

監督では山田尚子さん。アニメーション会社では京都アニメーション。声優さんでは安済知佳さん種崎敦美さん悠木碧さん。

アニメのエンディングで制作スタッフさんの名前を見るのが趣味です笑

ずっと無趣味で、寝ることが1日の中の唯一の楽しみだった人間が

今は時間が足りなすぎて寝る時間を削るほど。

ここまで変わるとは。

またフリーレン観るようになってからYOASOBIをまともに聴くようになったら

これまたどハマりして今や完全なるファン。ikuraちゃんかわいい。

さて、そろそろフォロワーさん減ってきそうなんでここら辺でやめときましょうか。

2024年も福笑屋にお付き合いいただきありがとうございました!

2025年は「しっかり働いてしっかり休む」のメリハリをもっとはっきり分けていくことを念頭に過ごしていこうと思う所存です。

来年もよろしくお願いいたします!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です